はじめての方
ものづくりセンターの設備・機材の利用には、下記の方法があります。
現在、学内のみのサービスとなっております。将来的に学外の方もご利用いただけるよう計画しております。
-
自分で利用・加工したい:
講習の受講が必要です。修了すると設備・機材の利用が可能になります。
-
加工を委託したい:
ものづくりセンターでは、加工委託の相談も行っています。加工委託の前に技術相談が必須です。
-
相談したい:
作りたいもの・技術的なことについて、経験豊かな指導員が製作支援します。金属加工・木工の技術相談には各個別講習のライセンスが必要です。

センターでは、設備機材を使用した加工サンプルを展示しています。
利用講習
利用講習の受講から、設備・機材の利用まで
- ものづくりセンターの利用には講習の受講が必要です。
- 作業着・安全靴の用意をしてください。
※いずれも自費負担です。
- 設備機材の利用は予約制です。
※利用予約はものづくりセンター管理室・受付まで(オンライン受付は現在、準備中)
- 使用する消耗品や材料は実費です。

利用ライセンス・取得ステップ概略図
0、用意するもの
- 作業着
上下タイプのもの。つなぎタイプは禁止。
- 安全靴
JIS規格:普通作業用(S種)または、JSAA規格:プロテクティブスニーカー(A種)を推奨。
1、安全講習(座学)
ものづくりセンターの機材・設備を利用するために、初めに受講します。
- 安全衛生の基本・作業の進め方等、リスクアセスメント(w-sdsなど)を学習します。
- 修了すると「ライセンス1」が発行され、2F:電気・組立スペースの利用が可能になります。
- 210分



2、加工講習
安全講習の受講・修了の後、受講できます。
加工講習を修了すると「ライセンス2」が発行され、受講内容に応じた機材・スペースの利用が可能になります。
●加工講習(木工・入門)
- 木工の機械(パネルソー、糸鋸、丸鋸等)の操作学習
※実際の機器に触れながらの講習会のため、少人数での実施となります。
- 90分
●加工講習(金属加工・入門)
- 金属加工の機械(旋盤、フライス盤)の操作講習
※実際の機器に触れながらの講習会のため、少人数での実施となります。
- 210分
技術相談
経験豊かな指導員が「ものづくり」をバックアップします。

ものづくりセンターでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
従来の研究活動が制限がされる状況において、
本学学生の研究活動を支援するためZoomを利用したオンライン技術相談を実施しています。
オンラインですのでキャンパスに関係なくご利用できます。
理工学部/理工学研究科のみなさまも、是非ご活用ください。
申し込みフォームからお申し込みください。
※なお、加工委託の納期は、技術員の配置時間(センター開館時間内)での作業が基本となります。
依頼内容、依頼状況(混み具合)、体制等により、希望される期限に間に合わない場合があります。
加工委託をご検討の場合は、なるべく早めにご相談ください。
また、相談時に必ず納期を確認の上、ご依頼くださいますようお願いいたします。

ものづくりセンター・設備機材で製作された加工サンプルはこちら。
利用・その他
利用時の注意: 軍事・武器・兵器に転用可能な部品の加工・相談については原則としてお断りしております。
取り扱い消耗品・一覧
その他の利用方法については現在、取りまとめ中です。